2024.12/17
調理師業務従事者届を出しましょう!
調理業務に従事されている調理師は、調理師法(昭和33年法律第147号)第5条の2第1項により、
2年に1度、調理師業務従事者届の届出が義務付けられています。
令和7年が届けを出す年にあたります。
詳しくはホームページを参照。
【対象者】
令和6年12月31日現在、調理業務に従事している調理師の方は就業地の都道府県に届出が必要。
(パート及びアルバイト含む)
【関西広域連合】
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/shikakumenkyo/chyouri_top/tyourisimenkyosinsei/7887.html
2024.09/12
最低賃金引上げに伴う支援・後押しの助成金について
厚生労働省、中小企業庁では、最低賃金引上げに伴う
支援・後押しを強化しています。助成金と補助金を組み合わせて
利用も可能。
賃金規定等を改定し、非正規雇用労働者の基本給を3%以上賃上げを
する場合に、キャリアアップ助成金の「賃金規定等改定コース」が
利用できます。
※申請が必要となります。詳しくは、PDFご確認下さい。
クリックでPDFが開きます
2024.12/24
年末年始休業のお知らせ
令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日)まで
休業いたします。
事務所は不在となりますので、よろしくお願いいたします。
2024.12/5
「価格転嫁の考え方と交渉のポイント」〜物価高騰と円安を受けて〜
適正取引のための対策セミナーが開催されます
情勢不安による原材料・エネルギー価格の高騰や円安による
仕入れコストの増加だけでなく、人手不足対策として賃金アップを
迫られる中、企業が事業を安定継続していくためには、コスト上昇分の
適切な価格転嫁が喫緊の課題となっています。
中小・小規模事業者を対象に、具体的な価格交渉・価格転嫁の実践方法に
ついて事例を交えながらわかりやすく解説されます。
ぜひ、セミナーにご参加ください。
実施日時 : 令和6年12月10日(火) 15:00〜17:00
場 所 : 京都経済センター 6階 6−B会議室
参 加 費 : 無料
定 員 : 50名
対 象 : 中小・小規模事業者
開催方法 : 会場参加(定員 50名)
動画視聴(配信期間:R6/12/13(金)〜R7/1/10(金))
主 催 : 京都商工会議所 (事業環境変化対応型支援事業)
※事前の申し込みが必要です。
【会場参加の方】 申込期日R6年12月9日(月) 17時
※受付期間を延長!詳しくは下記ホームページをご確認下さい。
※定員となり次第、締切となりますのでお早めに申込み下さい。
【京都商工会議所】
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_122105.html
2024.12/5
知恵の経営 × 事業継続・承継
「老舗の経営哲学に学ぶ 事業承継の手法」セミナーが開催されます
永く事業を継続・承継してこられた企業には、老舗企業の経営哲学や
理念の伝授、また、強みを活かし時代のニーズによって革新を続けて
こられた取組みの歴史があります。
地域経済を支えている事業をしっかりと継続・承継させていくことは
経営者にとっての重要なミッションです。
ぜひ、セミナーにご参加ください。
【第1部】
講演「老舗の経営哲学に学ぶ〜知的資産経営の考え方と後継者育成〜」
【第2部】
知恵の経営報告書事例紹介・トークセッションによるポイント解説
「まかせておけば安心〜築き上げた信頼感が企業価値を高める」
実施日時: 令和6年12月24日(火) 13:30〜16:00
場 所 : からすま京都ホテル 「双舞の間」(京都市下京区烏丸通四条下ル)
参 加 費 : 無料
定 員 : 30名
主 催 : 京都商工会議所,公益財団法人京都産業21
協 力 : 京都府事業承継・引継ぎ支援センター
※事前の申し込みが必要となります。詳しくは、PDFをご確認下さい。
※定員となり次第、締切となりますのでお早めに申込み下さい。
【京都商工会議所】
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_122341.html
2024.12/5
中小企業デジタル化・DX促進マッチングフェア2024が開催されます
京都市が主催するマッチングフェア。
デジタル化・DXに関心のある京都市域を中心とした中小企業様・団体様・
個人事業主様などと、地域ベンダー企業様とのマッチングを展示会形式で実施
されます。是非、ご来場ください。
実施日時 : 令和6年12月19日(木) 10:00 - 17:00 (入場受付 16:30迄)
場 所 : 京都経済センター2階(京都産業会館ホール)
参 加 費 : 無料
主 催 : 京都市(担当課:産業環境局 産業イノベーション推進室)
※事前の申し込みが必要となります。
詳しくはホームページをご確認下さい。
【中小企業デジタル化・DX促進マッチングフェア2024】
https://dx-kyoto.kca.or.jp/?gad_source=1
2024.09/12
京都府最低賃金が「1,058円」に変わります
京都府最低賃金(地域別最低賃金)は、セーフティーネットとして
京都府内すべての使用者及び労働者に適用となります。
パートタイマー、アルバイト、臨時、嘱託などの雇用形態関係なく
適用となります。
なお、特定産業については、京都府最低賃金より高い金額で特定(産業別)
最低賃金が定められている場合があるので京都労働局のHPでご確認下さい。
【京都労働局】
https://jsite.mhlw.go.jp/kyoto-roudoukyoku/jirei_toukei/chingin_kanairoudou/toukei/saitei_chingin/jigyo201.html
クリックでPDFが開きます
2024.10/28
11月は「労働保険 未手続事業一掃強化期間」です
事業主は、正社員、パート、アルバイトといった雇用形態にかかわらず、労働者を一人でも雇ったら、労働保険の成立手続きを行う義務があります。
厚生労働省では、11月を「労働保険未手続事業一掃強化期間」と定め労働保険制度に対する一層の理解、周知を目的とした広報活動を展開しており、労働保険制度の周知に努めています。
また、未手続事業場に対して個別訪問等を実施手続きを促しています。
中京料飲組合には労働保険事務組合があります。この機会に一度お問合せ下さい。
【厚生労働省(労働保険)】
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/hoken/tokusetusaito.html
2024.08/1
京都府「多様な働き方推進事業費補助金」について
人材確保・定着の促進を目的に、従業員の仕事と生活の両立に向け
「多様な働き方」を推進する中小企業等に、その費用の一部を助成する
補助金となります
申請期限:令和6年11月29日(金)
※事前の申し込みが必要となります。詳しくは、PDFご確認下さい。
クリックで拡大します
2024.08/7
令和6年度 飲食店向け支援事業
「メニュー開発サポート プログラム」の募集について
京都市及び(公社)京都市観光協会では、飲食店の経営者を
支援していくため、京都市内の飲食関連事業者を対象とした
サポートプログラムを実施し集客やプロモーションに繋がる
メニューの開発や改良をテーマとした伴走支援を希望する
飲食関連事業者を募集しています
対象事業者:京都市内に店舗・事業所を展開する飲食関連事業者で、
自らがその経営に携わり改善向上を目指す事業者
※大企業及びみなし大企業を除く、京都市内で飲食業を経営
されている事業者が対象
募集期間 :令和6年8月2日(金)午前10時〜8月21日(水)午後5時まで
※事前の申し込みが必要となります
詳しくは「公益社団法人 京都市観光協会」をご確認ください
【公益社団法人 京都市観光協会】
https://www.kyokanko.or.jp/news/20240801_2
2024.08/1
「京都五山送り火」に伴う消灯のお願いについて
8月16日(金)に伝統行事「京都五山送り火」が実施されます。
京都五山送り火の情緒を守るため、ネオン灯、屋外灯、広告灯などの
一時消灯についてご協力下さい。
【消灯のお願い】
■区 域:市内一円〈山科区および伏見区を除く。〉
■対 象:屋外照明、ネオン灯、広告灯など(例:ビアガーデンの提灯、店舗の照明看板など)
■消灯時間:8月16日(金)午後7時50分~8時50分の1時間
2024.07/18
令和6年度 京都府ふぐ処理師試験が開催されます。
学科試験日時 : 10月20日(日)
午後1時30分~2時30分(午後1時集合)
鑑別・実技 : 10月27日(日)
試験日時 : 午前9時~午後5時(予定)
場 所 : 京都調理師専門学校
(京都市右京区太秦安井西沢町4番5)
願書配布 : 8月1日(木)から
願書受付日時 : 9月9日(月)~9月13日(金)
午前9時30分~11時30分、午後1時30分~4時30分
合格発表日 :11月21日(木)
受験手数料 : 6,630円
※別途、鑑別・実技試験に使用するふぐの費用(6,000円程度)が必要。
※詳しくは、京都府ホームページ「ふぐ処理師試験受験案内」をご確認ください。
【京都府ホームページ】
https://www.pref.kyoto.jp/seikatsu/hugushiken.html
2024.07/12
ごはんマイスター講座が開催されます。
今年度より新しく“ごはんマイスター★講座” が開催されます。
これまで、田んぼ・お米・ご飯について「もっと勉強したいけど、
学習の場が無い」と尻込みされた方や、ただ何となく先輩のいう通りを
続けていた方、お米や炊飯を理論的に考えたい方などの、お米ユーザーの
皆様受講してみませんか。
実施日時 :令和6年8月28日(水)11:00〜16:00
実施会場 :京都経済センター
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町 78番地
対象者 :中食・外食事業者、ホテル旅館等宿泊施設関係者、
病院施設等給食関係者、学校教育関係者、炊飯加工事業者、
食品製造事業者、米穀販売事業者、米生産・集荷事業者、
栄養士、料理教室関係者・料理研究家、米料理愛好家など
来場者参加費 :8,000 円(消費税10%別途)
定 員 :50名
【本講座の受講者への特典】
※事前の申し込みが必要となります。詳しくは、PDFご確認下さい。
※定員となり次第、締切となりますのでお早めに申込み下さい。
【一般財団法人 日本米穀商連合会(略称:日米連】
https://jrra.or.jp/
↑クリックでPDFが開きます。
2024.07/02
さけくらべ兵庫 in 大阪2024
対象者:酒卸・酒小売・料飲店
実施日時:2024年8月21日(水) 11:00~17:00
実施会場:大阪天満宮 天満宮会館 大阪市北区天神橋2-1-8
来場者参加費:3,000 円(当日受付にてお支払いください。現金のみ)
※事前の申し込みが必要となります。詳しくは、PDFご確認下さい。
【さけくらべHP】
https://www.sakekurabe.jp/
↑クリックでPDFが開きます。
2024.06/05
飲食店経営者のための「人材確保・育成、事業継承」セミナー
〜辞めない人材を揃えるための求人・採用・面接スキルアップ〜
採用してもすぐにやめてしまう・・・求人の応募がない・・などのお悩みはないでしょうか?
人が集まらず、閉店に追い込まれるということも・・・。
飲食店を営む方や、飲食店の創業を考えている方におすすめのセミナーが
開催されます。
開催日:令和6年7月 9日(火)
時 間:14:30〜16:30
開催地:京都経済センター 7階7-E・F会議室
対象者:飲食店経営者
受講料:無料
※事前の申し込みが必要となります。詳しくは、PDFをご確認下さい。
定員になり次第で締切となりますのでお早めに申込み下さい。
↑クリックでPDFが開きます。
2024.06/05
全額経費として計上できる飲食費が1人あたり10,000円に拡大されました
交際費の対象外として経費扱い(損金算入可能)できる飲食費は、これまで
1人あたり5,000円以下でしたが、税制改正により令和6年4月からは
1人あたり10,000円まで損金算入できることになりました。
飲食業にとっては望ましい改正です!
※詳しくは、PDFをご確認下さい。
↑クリックでPDFが開きます。
2024.04/03
令和6年度 調理師試験 準備講習会
公益社団法人京都府食品衛生協会では、今年度も調理師試験に向けて
多くの方が合格されますよう、受験のための準備講習会が開催されます。
開催日:令和6年6月 5日(水)及び
12日(水)の2日間
時 間:1日目:9:30〜16:50 2日目:9:00〜16:30
開催地:京都経済センター 6階6-B会議室
受講料:17,000円(教材費含む)
※事前の申し込みが必要となります。詳しくは、PDFご確認下さい。
定員80名で締切となりますのでお早めに申込み下さい。
調理師試験の詳細は下記より確認できます。
https://www.kouiki-kansai.jp/hodo/9257.html
↑クリックでPDFが開きます。
2024.04/03
「合理的配慮の提供」が事業者の義務となりました
令和6年4月1日から障害のある方もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら
共に生きる社会を実現することを目指す「障害者差別解消法」が改正され
事業者による障害のある方への合理的配慮が義務化されました。
詳細は下記より確認できます。
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_leaflet-r05.html
京都中京料理飲食業組合
〒604-8115 京都市中京区雁金町373 みよいビル205号
Tel 075-231-2627 Fax 075-211-4604